こんにちは、保育士の”うり”です。
保育に関する情報や、保育士の残業を減らすためのお役立ち記事を書いています。
今回は、退職後の手続きについて、必要な書類と共に解説していきます。
- もうすぐ退職するけど、今のうちにお願いした方がいい書類ってあるかな
- 退職したあと必要な手続きを全部知りたい
という方は、ぜひチェックしてください!

私は、年度末まで公立幼稚園教諭(地方公務員)
4月に引っ越し、4月中は仕事なし(いわゆるニート)
というスタイルで、以下の手続きをしていました^^
まず退職前に書類作成を職場にお願いしましょう。
退職後に元勤務先に電話して、なおかつ退職した自分のために書類を作ってもらうのは少し気まずいので、退職前にお願いしておくといいでしょう。
辞令(一般企業であれば離職票)
”あなたは仕事を辞めました”という証明になる書類です。
自分が出す「辞表」ではないのでご注意を!勤務先の役所(会社)から必ず受け取ってください。
健康保険被保険者資格喪失証明書
勤務先の健康保険は、退職すると自動的にはく奪されます。
次の健康保険に入るには、以前の健康保険がなくなったことを証明する書類が必要です。

私はこれをもらっていなくて、後で申請するのに苦労しました。
気まずさ防止のために、事前にお願いしておきましょう!
そして、退職後の手続き+引っ越しの手続き
引っ越しがない方は、3つ飛ばしてくださいね!
転出届→引っ越し前の自治体
●●市役所など、引っ越し前の自治体の手続きできる場所に行って、転出届を書いて提出しましょう。
この手続きには、マイナンバーカードがいります。
マイナンバーカードがあると手続きがとても楽なので、ない方はぜひ作っておいてくださいね。

公務員だと、マイナンバーカード作れー!ってお達しがよくきました。笑
転入届→引っ越し後の自治体
引っ越してから2週間以内に、転入届を提出しなければいけません。
この手続きは、マイナンバーカードのみでできます👏
※マイナンバーカードがないと、「転出届」も保管しておいて、もっていかなければならないので、要注意
この手続きのとき、住民票(マイナンバーの記載なしのもの)も発行してもらいましょう。

役所の方から、「住民票も発行しますか?」って言われると思います!
運転免許証の住所変更手続き→引っ越し後の管轄内の免許更新できる所
身分証明書としてたいへん便利な運転免許証。こちらもはやめに手続きしましょう。
転出届を出した後にすぐ、免許更新所に直行するのが忘れ物もなくてオススメ!
このときに必要なのは、運転免許証、住民票の写し(マイナンバーの記載なし)です。
費用は無料です!
健康保険の手続き
私は、配偶者の社会保険に入ったので、配偶者の職場に書類を提出しました。
国民保険に入る場合は、役所で手続きしましょう!
提出する書類は、住民票、辞令、健康保険被保険者資格喪失証明書、所得証明書です。
住民票・所得証明書は、マイナンバーカードがあればコンビニで発行できます!
手続きしてから、保険証が届くまで間が空くので、その間はなるべく健康に過ごしましょう。
どうしても病院にかかった場合は、保険分を自腹で払って、後から請求という形になります。
携帯電話、銀行口座、クレジットカードなどの住所変更
その他、自分の契約しているものを全て見直し、住所変更をしておきましょう。
携帯やクレジットカードは、ネット上でできることも多いです!
銀行口座もインターネットバンクがある講座は、ネット上でできますよ。
各契約書やホームページで調べてみてくださいね。

私は全てネットで済ませました。便利な世の中で良かった!
おまけ:失業保険をもらうには
公務員は、退職手当というものがもらえる代わりに失業保険がもらえません。
一般企業の方は、ハローワークで手続きをして、失業保険をもらうと良いです。
まとめ
以上、退職後に引っ越しをする際の手続きを全て紹介しました。
使った書類をまとめると、
- 辞令
- 保険被保険者資格喪失証明書
- マイナンバーカード
- 転入届
- 転出届
- 住民票の写し
- 運転免許証
- 所得証明書
住まいも変わる方は、住居関係の手続きもあっててんやわんやですよね。
ファイトーーーー!