- 転職したいけど、どうやって園を選んだら良いか分からない
- 転職エージェントってたくさんあるけど結局どれがいいの?
- 自分に合った園を探せるか不安・・・
働く園を変えようかと考えている保育士のみなさん、どうやって園を探そうか悩みますよね。
今では、主流となっている転職エージェントを利用した園選び。

わたしは、自分で園選びをしたら大失敗した経験があり、転職エージェントで第三者の意見を聞く大切さを身に染みて感じています。
園選びの参考にしたり、自分の強みを分析してもらったりするのに、転職エージェントをかしこく利用しましょう!
今回はわたしが実際に使ってみた、オススメの転職エージェントTOP3を紹介します。
転職エージェントに登録したからといって、転職を絶対にしなきゃいけないわけではありません。



転職エージェントって連絡がしつこいんでしょう



ネットの口コミをみると悪い評判ばかり・・・
と、不安になる方もいるかもしれませんが、転職をするなら絶対に登録するべきです!
- 無料で情報をゲットできる
- 優良の非公開求人を教えてもらえる
- 園との日程や条件の交渉をしてくれる
なお、転職サイトと転職エージェントは別物なので注意しましょう!
担当者が自分に合わなかったり、地域によっては求人がなかったりするので、複数の転職エージェントへの登録をオススメしております!



私は今から紹介するTOP3すべてに登録していました^^
それでも、まずは自分で園を探してみたい!という方は以下の記事を参考にしてみてください。


保育士にオススメの転職エージェントランキングTOP3
一般的な求人サイトにも保育士の求人はちらほらありますが、保育士限定の転職エージェントは、より良い非公開求人があります。
では、TOP3の詳細をみていきましょう。
1位:保育士ワーカー
- 公開求人数:36506件
- 運営会社:トライトグループ
- 対応地域:全国
- 転職成功者数:年間30,000人!
- 厚生労働省の認可あり(厚生労働大臣許可:27-ュ-301770 派27-302147)
業界トップの求人数


なんといっても、求人数の多さは大事です。
求人が多ければ多いほど、自分に合った園が見つかりやすいです。



4万件近い公開求人があれば、安心ですよね。
もちろん、公開求人以外にも好条件の独占求人(保育士ワーカーだけがもっている求人)もあります。
首都圏の求人は多いけど、他県はそれほどでも・・・といった転職エージェントが多い中で、保育士ワーカーは全国に求人があり、地方在住の方でも安心して利用できます。





求人が少ないと言われる県に住んでいる私も、条件にあった求人を紹介してもらえました!
LINEやメールでのやりとりができる





転職エージェントからの電話がしつこくてめんどう・・・
そんな方にはとても良い、LINEやメールでのやりとりが可能です!
登録してしばらくすると担当者からメールがきて、「何時なら電話ができますか?」と聞かれます。
最初は電話で条件などを詳しく話し、その後はメールやLINEでやりとりができます。
内定、入職後のアフターフォローが手厚い


転職を終えたらお役目終了、とはならないのが保育士ワーカーのいいところ。



実際働いてみたら自分には合わなかった・・・



なんだか転職先で人間関係がうまくいっていない。
などの相談にも気軽にのってくれて、サポートしてくれます。
もちろん、うまくいっていたら、しつこく連絡してくることはありませんのでご安心ください。
2位:保育士バンク
- 公開求人数:18295件
- 運営会社:株式会社ネクストビート
- 対応地域:全国
- 転職成功者数:累計30万人以上
- 日本マーケティングリサーチの6部門でNo.1を獲得!
- 厚生労働省の認可あり(厚生労働大臣許可:13-ユ-306160)
とにかくはやく転職できる


登録したら最短でその日のうちに連絡がきて、すぐに求人を紹介してくれます。



はやく転職したい!



レスポンスがはやい方が安心できる!
という方には、とてもオススメです。
求人検索の条件が豊富


求人数が豊富なだけあって、公開求人の中からも自分でも探しやすいです。
アプリもあるので、サクッと求人を見たい方にはとても良いです。
条件を指定した検索も「え?こんなに条件しぼって大丈夫?」というくらいたくさんあるので、一度見てみることをオススメします。本当にビックリします!


転職フェアで直接園の情報を聞ける
毎年50回以上、全国で就職・転職フェアを開催していて、園で働く保育士さんから直接話を聞くことができます。
事前に登録して来場するだけで、ギフトカード1000円分がもらえるキャンペーンもやっているので、定期的にチェックすると良いですよ〜!お得最高!!
3位:マイナビ保育士
- 公開求人数:18548件
- 運営会社:株式会社マイナビ
- 対応地域:首都圏・近畿圏中心
- 厚生労働省の認可あり(厚生労働大臣許可13-ユ-080554)
- 株式会社マイナビの保育士版
- 転職サポートブックがもらえる(条件あり&数量限定)
大手ならではの安心感


マイナビは、テレビCMもよくやっているように、多くの人が聞いたことのあるサービスではないでしょうか。
そのマイナビの、保育士特化版の転職サービスが「マイナビ保育士
大手なだけあって、求人の質も良いですし、転職のサポートをしてくれるアドバイザーの質も良いことが多いです。
求人は一応全国にありますが、首都圏や近畿圏が圧倒的多数なので、私のランキングでは惜しくも3位になりました。


「自分で探す」か「アドバイザーに相談する」か選べる
マイナビ保育士には、自分で探す「マイページ会員サービス」と、
アドバイザーに相談する「転職支援サービス」のどちらかが選べます。
メリット
- 自分のペースで転職活動を進められる
- 担当者がいないので気軽に登録できる
デメリット
- 園と直接連絡をとらなければならない
- 条件交渉や内定辞退を自分でやる必要がある
メリット
- 園との連絡をすべてやってくれる
- 自分に合った求人をピックアップしてくれる
デメリット
- 自分の状況や希望をアドバイザーに話さなければならない
- 担当者と相性が合わない場合がある
メリット・デメリットをふまえて自分に合ったサービスに登録しましょう。
なお、マイページ会員と転職支援サービスの併用も可能です!
職場発見フェアで直接園の情報が聞ける
職場発見フェアを開催していて、園で働く保育士さんから直接話を聞くことができます。
2022年11月27日(日曜日)
12:00〜16:00(受付11:45〜)
場所:歌舞伎座タワー
事前に登録して来場するだけで、アマゾンギフト1000円分がもらえる(お友達も一緒だと2000円分!)キャンペーンも開催しているみたいですので、お見逃しなく^^
まとめ:転職エージェントは複数登録でかしこく利用しよう
どの転職エージェントも登録&利用が完全無料です。
転職”活動”をすること自体にはなんの損もありません。



自分の強みも知れて、求人情報も得られて、むしろ得!!!
しかし、1つの転職エージェントのみだと、求人数も限られますし、キャリアアドバイザーが自分には合わなかったということもあります。
今回紹介した「保育士ワーカー
転職の手順について詳しく知りたい方は以下の記事も読むのがオススメです。

