こどもの日の由来とオススメ絵本を紹介!

5月5日はこどもの日。

幼稚園・保育園では、こどもの日にちなんで、こいのぼりや兜を飾ったり、制作したりしたでしょうか。

さて、みなさんはこどもの日にこいのぼりを飾るわけを知っていますか?

由来を伝えながら制作をすると、より行事に親しみをもてますし、できあがった作品にも愛着がわきます

ぜひ、保育士が由来をしっかり把握して、必要なところを子どもたちに伝えながら行事をお祝いしてみてくださいね。

目次

こどもの日の由来

5月5日は”端午の節句”と呼ばれ、、よく見聞きする「こいのぼり」や「兜(かぶと)」は、この端午の節句にちなんでいます。

”こどもの日”については祝日法に定められている祝日の一つで、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とされています。

ここでは、端午の節句の由来を記していきたいと思います。

端午の節句とは・・・?

五節句のうちの一つで、別名菖蒲の節句とも言われます。

五節句を調べてみよう
  1. 人日(1月7日、七草の節句)
  2. 上巳(3月3日、桃の節句)
  3. 端午(5月5日、菖蒲の節句)
  4. 七夕(7月7日、笹の節句)
  5. 重陽(9月9日、菊の節句)

このうち、5月5日の端午の節句では、男の子の健やかな成長を願う行事が昔から行われてきました。

五月人形(鎧兜)とは・・・?

菖蒲は昔から薬として使われていて、のちに「尚武」と同じ読み方であることから、男の子のお祝いとなったそうです。

男の子の体を守るという意味合いから、鎧兜を飾るようになりました。

こいのぼりとは

鯉の形をした”のぼり”で、風にたなびくように作られています。

真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)、さらに青鯉も飾られて家族を模していることが多いです。

中国の伝説で、滝をのぼることができた鯉が竜になることができたことにちなんで、立身出世の象徴ともされています。

この伝説は、こいのぼりの由来としていろいろな絵本にもなっているので、あとで紹介しますね。

現在の一般的なこいのぼりは、さおの先に回転球、その下に矢車をつけ、吹き流しを一番上につけるものが多いです。

吹き流しは5色になっていて、それぞれの色にも意味があります。

青(緑)・・・木

赤・・・・・・火

黄・・・・・・土

白・・・・・・金

紫・・・・・・水

柏餅を食べるわけ

柏という植物は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が絶えない)」の縁起物とされています。

江戸時代の参勤交代制度によって全国に広まりました。

ちなみに、柏餅を包む葉は、主に香りづけなので、食べないのが一般的だそうです。

うりこ

私は、餅と一緒にパクッと食べちゃってました。笑

こどもの日が題材のオススメ絵本

とべとべこいのぼり

このシリーズ、3歳児までの低年齢クラスにうってつけです。

サイズが小さいので大人数への読み聞かせにはちょっと不向きなのですが、可愛らしくてストーリーが分かりやすくてとてもオススメです。

こいのぼりぐんぐんこどもの日

まるで自分が大冒険に出ているかのようにワクワクするストーリーがありつつ、

途中途中でしっかり由来もはさんでくれています。

そらまでとんでけ

くりのきえんシリーズは、行事の由来と、友達とのやりとりとをしっかりとおさえてくれている安心と信頼の絵本です。

まとめ

こいのぼりって色鮮やかなので、全国各地でこいのぼりが飾られるイベントが行われていますよね。

その土地の名物によっては、鯉ではなくて「鮪のぼり」や「鰹のぼり」があるとか。

ぜひ、子どもたちと楽しみながらこどもの日のお祝いをしてみてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次