2月3日は節分。もうすぐですね。
当日もしくはそれまでに、子どもたちにどう由来を伝えるか考えていますか?
実はまだ…という方はこの記事を読めば大丈夫!
子どもへの具体的な伝え方まで例文を用意しました。
節分の由来
詳しい由来を知っておくと、知識として定着しやすく来年以降も不安がなくなります。
ぜひ、さらっと読んでおいてください。
節分は1年に4回ある
”季節を分ける”で節分。各季節(立春・立夏・立秋・立冬)の始まりの日の前日をさし、実は1年に4回あります。
中でも、立春(今の2月4日ごろ)は旧暦で新年と捉えられていたことから、立春前日の節分を大晦日として意識されていました。
そのため、節分といったら、立春の前日のことを主にさすことが多いのです。
どうして豆をまくの?
季節の代わり前には邪気(鬼)が来ると言われていました。
また、立春の時期は寒くて風邪をひきやすいため、そんな病魔を鬼として恐れていたのです。
豆をまいて鬼を追い払うようになったのは、鬼の目を表す「魔目(まめ)」を滅ぼすための「魔滅(まめ)」、転じて「豆(まめ)」という由来だそうです。
豆は五穀の一種で日本人に欠かせないものであったことから、力が宿るとされ、鬼を払う力をもつと信じられていました。
このように、豆まきをすることで、邪鬼を追い払い、一年の無病息災を願います。
歳の数だけ豆を食べるわけ
自分の歳の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかなくなります。
炒った豆を使うわけは、邪鬼を追い払うために蒔いたのに、芽が出ては困る、という現実的な理由だそうです。
「炒り豆の花が咲く」というありえないことを意味することわざがあるくらい、蒔いた豆から芽が出ることはご法度でした。
恵方巻は・・・?
節分の日に恵方を向いて無言で食べるといいとされる巻き寿司。
大阪発祥と言われ、もともとは海苔の販売促進のために打ち出したとされるが、定説は不明だそう。
無病息災を願って、7福神になぞった、7つの食材を入れます。
鬼の苦手なもの4つ
- 炒り豆…前述のとおり、邪鬼を追い払う力があるため。
- めざし(いわし)…鬼の”目を刺す”から転じて「めざし」。いわしの生臭い匂いが苦手。
- ヒイラギ…痛いトゲが苦手。
- 桃…ももたろうの昔話から「桃」が苦手になったとか。
いわしの頭を焼いて匂いを強くしたものを、ヒイラギの枝にさし、それを玄関にとりつける風習があります。
【年齢別】子どもへの伝え方例文
<1~2歳児>
「角が生えて、牙が大きくて、こわい鬼が悪いものを持ってくるから、みんなに悪いことが起きないように豆を投げて追い払おうね」
(鬼のイラストと、豆の実物があると◎)
「鬼は外、福は内って言って投げると、鬼は逃げて、福の神様と一緒にしあわせが入ってくるよ」
<3~4歳児>
「鬼って知ってる?こわいよね。もうすぐ鬼がくるんだって。どうやって追い出そうか。」
(鬼滅の刃の影響で「戦う」などの回答も予想されますので・・・)
「鬼はね、触ると匂いがついて、鬼の世界に連れてかれちゃうかもしれないから、触らないように鬼が嫌いな豆を投げるんだよ」
「投げるときは何て言うか知ってる?」
「そうだね、”鬼は外、福は内”って言うと、悪い鬼は外にいって、福っていう幸せが中に入ってくるんだよね。みんなが一年元気に過ごせますように、って願いをこめて言おう」
「鬼が嫌いなものは豆の他にもあるんだよ。」
「めざしっていうお魚、トゲトゲの葉っぱのヒイラギ、(ももたろうの桃)が嫌いなんだって。鬼が来るときに飾ってみよう」
<5歳児>
「節分って、実は一年の終わりにやっていた行事で、次の年もまた元気に過ごせますように、って願いをこめていろいろなことをするんだよ。いろいろなことってなんだろう?」
(就学を見据えて、挙手で発言させるといいかもしれません。回答を拾いながら以下のように補足しましょう)
「豆まきをするんだよね。豆にはね、不思議な力があって昔から鬼を追い払うって言われていたんだって。」
「いわしは、めざしって言われて…鬼の”目”を”さす”から追い払うのにいいんだって。鬼は、このめざしの匂いも嫌いなんだよ。いいにおいなのにね~。」
「豆を食べるんだよね。歳の数より1つ多く食べると、1年間病気になりにくいんだよ。1粒ずつ、願いをこめながら食べよう。」(豆の誤飲には十分お気を付けください。)
「ヒイラギは、冬でも生えていて、葉っぱがトゲトゲしているから鬼は”痛い!”ってなるんだよね。」
このように、年齢ごとに節分の意味と、やることが分かるように説明して、当日を迎えましょう。
節分に関する絵本の読み聞かせも良いですよ。
おすすめ絵本はこちらをご覧ください。